京都山岳タクシーの貸切バリエーション

  •  山道を登り、頂に立つと、来た道とは別の向こうに道が続いている。登ってきた道ではなく、もう一つの道を歩いてみたい。そんな思いが湧いたことはありませんか?

  •  けれど現実、置いてきた車は登山口にある。あるいは帰りのバスは本数が少なく、それを逃すと次は2時間後。そんな登山の不便さもまたは一興ではありますが、もっと自由に楽しむ方法があってもいいと思うのです。

  •  京都山岳タクシーは、そんな登山者に寄り添う貸切サービスです。

     このページでご紹介するのは、運転手の私自身が思いついたいくつかの登山スタイルです。皆さまの山行計画の参考になれば幸いです。

  •  お客様の思い描く登山のかたちを、ぜひお聞かせください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
松尾橋から望む愛宕山。山頂へのルートを記す

愛宕山登山タクシー送迎プラン

⛰ 愛宕山登山タクシー送迎プラン(縦走対応)

【愛宕山について】
標高924m、京都盆地の西にそびえる信仰の山・愛宕山。「伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕詣は月参り」と言われるように、古くから庶民に親しまれてきた火伏せの神様です。日本全国の愛宕神社の総本社である山頂社への参拝登山は多くの登山者に親しまれています。

🚖 ご利用スケジュール(縦走登山モデル)

◆スケジュールの具体例

8:00頃 京都市内ご指定の場所にてお迎え

9:00頃 清滝口・愛宕神社 二の鳥居前に到着

→ ここから登山開始(登り約2.5時間)

→12:00頃 山頂の愛宕神社に到着・参拝

→ 三角点・旧スキー場跡地などを経由し、樒原(しきみがはら)方面へ下山

14:00頃 嵯峨樒原の指定地点でタクシーに乗車16:00頃 京都市内ご指定の場所にてご降車・終了

💰 ご利用料金(貸切タクシー代)

51.200円(税込・1台貸切)

【内訳】

約8時間貸切(運転手の移動・待機を含む)1〜4名様まで同料金

※登山中の食事・飲料・保険などは含まれておりません。

📌 ご注意事項

愛宕山には複数の登山道があり縦走ルートでは道迷いのリスクが高くなります。事前に地図(GPS対応アプリ推奨)を準備し、運転手との下山地点や到着時刻の打ち合わせを十分に行ってください。無理のない行動計画をお願いします。

🔥 火伏せの神様へ、静かな山旅を

愛宕山の縦走は、信仰と自然を感じる特別な体験です。樒原への道は清滝方面と比べると若干ですが優しい道です。貸切タクシーなら登山口と下山口を自由に設定でき、縦走がより身近になります。歴史ある山へ登山を山岳タクシーがお手伝いいたします。

山を歩くと食欲が湧く、コーヒーを炊いてカステラ

伊吹山登山タクシー送迎プラン

⛰ 伊吹山登山タクシー送迎プラン(日帰り)

【伊吹山について】
標高1,377m。滋賀県と岐阜県の県境に位置する日本百名山。標高約1,260mの九合目登山口まで伊吹山ドライブウェイでアクセス可能な日帰り登山スポットです。高山植物と琵琶湖を望む眺望は、初心者からベテランまで幅広く支持されています。

🚖 ご利用スケジュール(登山+観光)

◆スケジュールの具体例

8:00頃 京都市内ご指定の場所にてお迎え

10:30頃 伊吹山・九合目駐車場に到着

→ 約1時間で山頂往復も可能。高山植物の観察や散策をお楽しみください。

12:30頃 駐車場にて待機車へご乗車

→ ご希望に応じて周辺の観光地(例:長浜、彦根、関ヶ原など)を巡ることもできます。

17:00頃 京都市内ご指定の場所にてご降車・終了

💰 ご利用料金(貸切タクシー代)

57.600円(税込・1台貸切)

【内訳】

9時間貸切(運転手待機料含む)1〜4名様まで同料金

※施設入場料・駐車料金・ドライブウェイ通行料などは含まれておりません。

📌 ご注意事項

九合目登山口へは天候や道路状況により通行が制限される場合があります。事前に情報をご確認ください。山頂までの登山は自己責任でお願いいたします。ご希望に応じて温泉や観光地への立ち寄りも柔軟に対応できます。

🌿 伊吹山と観光をセットで楽しむ

伊吹山は京都から日帰りで楽しめるアクセス良好な日本百名山のひとつ。高山植物が咲き誇る山頂を歩き、帰路に歴史ある町並みや湖畔を巡る。そんな贅沢な1日を、貸切タクシーでゆったりとお楽しみください。

御殿山から武奈ヶ岳への尾根道

計画中の武奈ヶ岳から北へ縦走

⛰ 武奈ヶ岳登山タクシー送迎プラン(縦走対応)

【比良山系について】
比良山系は、滋賀県西部に連なる美しい山並み。深田久弥の『日本百名山』の「後記」にその名が記され、関西では広く親しまれる山域です。
中でも最高峰の**武奈ヶ岳(ぶながたけ・標高1,214m)**は、釈迦岳・堂満岳・鳥谷山といった前衛の山々を従え、どこか主峰の風格を漂わせています。

🚖 ご利用スケジュール(縦走登山モデル)

 ◆スケジュールの具体例 (考え中)

6:00頃 京都市内ご指定の場所にてお迎え

8:00頃 坊村に到着

→ ここから登山開始 

未定

💰 ご利用料金(貸切タクシー代)

未定

📌 ご注意事項

 予定

🌲 ブナの森に、耳を澄ます山旅へ

代表的な登山口は、古い集落の面影を残す葛川坊村(ぼうむら)。そこから始まる登山道は、いきなりの急登。視界が開けるまでの標高差約700mを一気に登るルートは、体力に自信のある方に向いた本格的なコースですが、登り切った先に広がる眺めは、その苦労を忘れさせてくれます。
標高が1,000mを超える頃、眼下に広がるのは武奈ヶ岳の名の由来にもなったブナの原生林。私が訪れたのは夏至の日。雲の切れ間から陽光が差し込んだその瞬間、どこからともなく数匹が鳴きはじめ、やがてエゾハルゼミの合唱が森に響き渡りました。
自然の気配に耳を澄ませながら、山を歩く。そんな時間を、ぜひこの比良の山で。

ハートの向こうにうっすらと富士山

鳳凰三山のタクシー送迎プラン

⛰ 計画中の登山タクシー送迎プラン

【鳳凰三山ついて】
南アルプス北部に位置する鳳凰三山は、観音岳(2,841m)・薬師岳(2,780m)・地蔵岳(2,764m)の三峰を総称する名山です。

🚖 ご利用スケジュール
計画中

💰 ご利用料金(貸切タクシー代)
計画中

📌 ご注意事項
計画中

🏔️

Facebookの活動記録

霊仙山の最高地から登山道を振り返る

多賀大社から霊仙山を経て柏原駅へ。晴天の真夏に9時間かけた縦走登山

画像をクリックすると別画面でFacebookの活動記録が開きます。

鈴鹿山脈の北端、石灰岩のカルスト地形が美しい霊仙山(りょうぜんざん)へ。標高は1094m。登山口近くに車を停めれば5〜6時間で往復できる山ですが、今回は縦走登山。近江鉄道・多賀大社前駅からJR東海・柏原駅まで、全長24kmを9時間かけて歩くロングトレイルです。

那岐山から伯耆大山と後山が見えます。

トレラン「那岐ピークス」の舞台になる三つの山をのんびり9時間の縦走旅

画像をクリックすると別画面でFacebookの活動記録が開きます。

岡山県と鳥取県の県境に位置する那岐山系で、東から那岐山(標高1255m)、滝山(1196m)、広戸仙(1114m)と連なります。いずれも標高は控えめですが、中国山地らしく冬には雪をかぶります。今回のコースタイムは約9時間。移動距離は17kmにおよぶ中級向けの縦走ルートでした。

六甲山から瀬戸内をいく船が見える

神戸の芦屋川から六甲山の最高峰を経て6時間。有馬温泉でひと風呂浴びる

画像をクリックすると別画面でFacebookの活動記録が開きます。

ロッククライミング発祥の地と言われる芦屋から有馬温泉への6時間約12キロの縦走登山です。六甲山最高峰(931)からは小豆島も見えました。六甲山にまつわる登山家といえは、きっとこの二人。単独行の加藤文太郎(かとうぶんたろう)。RCCの藤木九三(ふじきくぞう)。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE